Wifi スピーカー『sonos』と、それを通して出逢った音楽たちの紹介◎
2017/09/29
こんにちは、イラストレーターのKiKi(@kikiiiiiiy)です◎
今回は箸休めに、好きなもののお話です。みなさん、音楽はよく聞きますか?
私は、外を出歩くときも、中で作業をするときも、基本何か音楽を聴いていないと落ち着かない人です。だから、iTuneはもちろんiPhoneを手放せないのです。
でも結構そういう人って、多いんじゃないでしょうか。
今お世話になっているホストファミリーの家には『sonos』というwifi スピーカーがあり、私の部屋にも一つ置いてくださっています。
SONOSを通して、ホストファミリーが持っているCDが全てデーターや、Amazon Prime Musicが共有して聴けるようになっているので毎日いろんな曲を聴けるというとても嬉しい環境です。。。
そして何より、音がすごく綺麗なんですね。
アメリカにいた時もホストファミリーが使っていたのですが、日本にはまだ知られていないようなので、少しそのsonosの紹介と、それがきっかけで出逢った素敵な音楽を紹介します◎
スポンサーリンク
Wifiスピーカー『SONOS』とは?
Sonos(ソノス)はサンタバーバラに拠点を置く米国の家電機器企業。2002年にジョン・マクファーレン、クレイグ・シェルバーン、トム・カレン及びトラング・マイによって設立された。Sonosは同社が独自開発・製造したスマートスピーカーで広く知られている。
まず動画を見ていただければわかるんですが、スマホがあれば本当に簡単に操作できてしまうし、自分のCDのデーターベース、そしてうちではAmazon praim musicとラジオくらいしかつないでいませんが、soundcloudやyoutubeにもつなげることができます。
Coldplay
コールドプレイ(Coldplay)は、イギリスで結成されたロックバンド。
コールドプレイはアムネスティ・インターナショナルの支持者である。また、クリスは発展途上国から先進国に対する輸出を中心とした公正な商品の取引を推進しようとするフェアトレード推進活動の芸能界では目立った貢献者の一人で、2005年にスコットランドで行われた先進国首脳会議にむけて活動していたオックスファムの「Make Trade Fair」キャンペーンの参加者であった。クリスは実際にオックスファムの会員として実態調査を行い、広報活動を展開、またコールドプレイのライブにおいても「Make Trade Fair」のリストバンドを付けるなど、活発な支持者である。
バンド初期のころはバンドの利益10%は慈善団体に寄付することをメディアに宣言していた。ガイは、「一人でも多くの人間に呼びかければ問題に気づくのさ。それが僕らにとっては容易いことだからね。もしそれで人を助けることができるのなら、そうしたいんだ。」と語っている。
iTunes : A Head Full of Dreams - コールドプレイ
音楽もとても好きなのですが、sonosで見つけてからyoutubeでPVを見て、その美しさにさらに感動しました。
日本語訳がついた動画も見つけたのでよかったら。
公式HP:http://coldplay.com/
Beirut
ベイルート(Beirut) は、アメリカのバンド。もともとはサンタフェ出身のザカリー・フランシス・コンドン(Zachary Francis Condon) による、ソロの音楽プロジェクトとして出発し、後にバンドのかたちになった。
コンドンは、ロータリー式バルブが備えられたフリューゲルホルンとウクレレを主な楽器として演奏している。ウクレレは、冗談でステージ上の小道具として購入したが、その音色が気に入ったのだった。また、手首を怪我してギターが弾けないときでも、ウクレレなら弾けるところも彼にはよかった。コンドンはまた、トランペット、ユーフォニウム、マンドリン、アコーディオン、様々な鍵盤楽器などを演奏する。
iTunes : No No No - Beirut
不思議なメロディーと楽器の音楽に惹かれて、よく聞くようになりました。この独特な世界観がとても好きです。
Andreas Bourani
Andreas Bourani は、ドイツでとても人気の歌手です。語学学校でも、この曲を題材に授業が行われました。
iTunes : Hey - Andreas Bourani
『Auf uns』のPVが撮影されている街はベルリンで、本当にベルリンの良いところがたくさん詰まっています。歌詞の意味も、“思い出して。僕たちはどれだけの時間を乗り越えてきたのか。どれだけ歓びと涙を共に分かち合ってきたのか。”と、信じることの大切さを歌っています。
ドイツ人はこの曲を聴くと鳥肌が立つーDer Die Das
まとめ
以上、sonosと最近好きな音楽たちの紹介でした。
日本にいた時はよくライブに行っていたけど、海外に来てから全然行けてないので(アメリカにいた時、1回ONE OK ROCK のライブに友達に誘われていったくらい)、機会があれば行ってみたいです。路上ライブはよく見るんだけどね。笑
ここまで読んでくださってありがとうございました◎
スポンサーリンク