visaを申請しよう!
2017/03/22
こんにちは、KiKi(@kikiiiiiiy)です。
前回は「ホストファミリー探し」についてかきましたが、
ホストファミリーが決まったら、最終段階、visaの申請をします。
その申請方法について今回は書きたいと思います。
交流訪問者ビザ「J-1 VISA」を申請しよう!
オペアはvisaは交流訪問者ビザ「J-1 VISA」を取得することになります。交流プログラムへの参加を目的として渡米する人が取得できるvisaです。
エージェンシーによっては代行サービスも紹介してくれるようですが、調べれば自分でできるものですし、勉強にもなるので自力ですることをおすすめします。
交流訪問者ビザ「J-1 VISA」の詳細は、こちらで確認してください。
http://www.ustraveldocs.com/jp_jp/jp-niv-typej.asp
visa申請の流れについては、アメリカ大使館のHPに説明が記載されています。
http://www.ustraveldocs.com/jp_jp/index.html
スポンサーリンク
面接内容はどんなもの?
わたしは大阪の大使館でvisaを申請しました。ここで、なぜvisaを申請するのか面接をされるわけです。色々調べてみると、英語で質問されたり、日本語で質問されたり、面接官によって変わるみたいです。
わたしは全部日本語で質問されました。 渡米歴がある人は英語で、初めての人は日本語で質問しているのかな?という印象でした。
質問の内容は
・渡米の目的は?
・あなたの仕事は?
・ホストファミリーの名前、住んでいるところは?
という簡単なものでした。最後に面接官のお兄さんが
「オペアでは、定められた時間以上働かされることが時々問題になってるからね。きちんとNOと言わなきゃダメだよ」
とアドバイスをくれました。笑 でも、これって本当に大切な事。労働時間に限らず、NOと言えない日本人が多い印象でした。そして、それはわたしもでした。苦笑
事前に面接について調べて、少し厳しいイメージを持っていましたが、終始穏やかでした。笑 なので、そんなに緊張していく必要はないかもしれません。
わたしは緊張しすぎて、大使館に入館するときに預けた荷物の整理札を面接中に紛失して、最後に警備員さんたちにとても迷惑をかけるという失態をやらかしました。苦笑 みなさん、落ち着きましよう!
まとめ
visaは、申請時に問題がなければ一週間くらいでvisaが添付されたパスポートが自宅に届きます。
これで、渡米できます〜!
次に渡米準備最終確認の記事をかきます。
スポンサーリンク